革靴について

紳士靴を嗜む 飯野高広

有名な革靴を知るための本です。

長い歴史をもつ革靴の文化だったりお手入れをはじめとする実際的な知識だったりを学べるいい本です。この本さえ頭に入れておけば革靴に関して一言言えるようになりますよ。

靴磨き・手入れがよくわかる本 飯野高広

こちらは先ほど紹介した紳士靴を嗜むを簡単にまとめた本です。紳士靴を嗜むは内容が重めでしっかりと学びたい人向けなのでさらっと正確な物を知りたい人にはオススメです。


革のお手入れ新常識

NHK出版だと割と安心して買ってしまいます...

革を水で洗う方法を教えてくれます。

これを読むまで革を水で洗うなんてもってのほかと思っていました。


Santoni

革靴のブランドを一つも紹介しないのはどうかと思ったので私の好きなブランドを紹介しときます。イタリアのブランドで何と言ってもスタイリッシュ。まぁ見て下さい。



実際にどのように靴磨きをするのかいい動画がありますので貼っておきます。

オススメのお手入れ道具

セットで販売されていたりするのでそれを購入するのも手です。


M.モゥブレィ・シュークリームシュークリームジャー

言わずと知れた有名メーカー

価格もリーズナブルで使いやすいです。

革の色と合わせてあげてください。(買ったばかりならニュートラルやベージュでもいいですけど)

ちなみに瓶に入っているクリームは乳化性で缶に入っているのは油性です。


M.モゥブレィ・デリケートクリーム

これだけでなんでも使える優れもの上のものはワニやトカゲなんかには使えませんがこれなら大丈夫。水みたいな感じなのでても汚さずに気軽に使えます。靴だけじゃなくて財布などにも使えるのがいいですよ。


M.モゥブレィ・ステインリムーバー

汚れ落としです。革の磨く際にはじめの方に使うものです。

キウイのチューブに入った奴も使うんですがこっちの方が扱いやすいのでこれを使ってます。


M. モゥブレイ・ハイシャインポリッシュ

爪先やかかとなど芯が入っているとこに使うもんです。

これは必須ではないので興味がある人はどうぞ。

こっちがさっき話題に出した缶のクリームです。


あと必要なブラシや布は正直なんでもいいので高いのでも安いのでも好きなのを買ってください。シューツリーはいつも入れておく必要はないのでいいやつを2セット買ってローテーションさせるのがいいですよ。



zolgel's branch

好奇心の案内所

0コメント

  • 1000 / 1000